どうも、いつも怪しい記事を書いている貧乏インドア主婦です。
今回、図書館で以前たまたま見つけた、「ビブリオバトル」についての本。それを読んで、また、その図書館の子供向けイベントで、ビブリオバトルをしようというものがあったこともあり(行ってはないですが)、興味を持ちました。
なんか、このビブリオバトルって、賢い高校とか中学校とかで、よく行われているらしいんですよね。
今回は、このビブリオバトルを、子育てママにも応用できないか?という提案記事を書きました。
スポンサーリンク
ビブリオバトルとは
ビブリオバトルについては、公式ウェブサイト上のYouTube動画にわかりやすく説明されています。
わかりやすく言うと、
・自分の選んだ好きな本を短時間のうちにそれぞれその魅力を発表する(自分なりに)
・それらの発表を聞いて、自分が読んでみたいと思った発表者、本を選ぶ
・その人自身で選んだ本なので、その人の個性・人となりを知るきっかけになる
・あらかじめその本の魅力を聞いているので、読書への高いハードルが下がる
つまり、
【本を通して、人を知り】【人を通じて、本を知る】
双方向的なとても面白い取組みということなんです。
ビブリオバトルの効果・メリット
最終的に「チャンピオンを選ぶこと」が目的のように見えますが、私はそうは思いませんでした。なぜなら、それぞれ好きな本の魅力を発表する、そして他者の意見を聞く、という行為はなかなか普段する行為ではなく、貴重な体験だと考えるからです。
先ほどの説明にもあったように、
【本を通して、人を知る】【人を通じて、本を知る】
双方向的なこのとても面白い取組みは、読書という観点だけではなく、友人関係を広く深めることにもつながり、人生をより豊かなものとしてくれるのではないか、と考えました。(やった経験ないくせに我ながらスゴイ妄想力ですw)
つまりこのビブリオバトルのメリットは、
【本を通して、人を知り】【人を通じて、本を知る】
という点にあるということです。
ビブリオバトルの子育てへの活用
子育て中のママがビブリオバトルをもしやってみるなら、以下のように、子育てにもいい影響があるのではないかと考えます。
本好きな人って、幼少期から本が身近にあって、親も読書好きっていう人多くないですか?私の経験上はそうでした。
わたし、
両親とも本を読むことがあまりなくて、家にも本はほとんどありませんでした。そのためか、幼少期から本は苦手で、当然、学生時代は国語はほとんど50点台、がんばったつもりでも50点台。。。(笑)算数は大好きで成績もよかったのですが、国語は全然ダメ。文字を目で追うだけで吐き気がくるくらい(笑)
でも、成績の良い友達とかの家に遊びに行くと、本棚に本がずらーーーーーっと並んでいたり(専門書とか分厚いやつも)、とてもビックリしたのを覚えています。
つまり、
子育て中のママが、そのような本に触れる活動を行うことで、絶対に子どもにもいい影響がある、と確信的に思っています。
どんなママにとっていいか?
このビブリオバトルは、(先ほど述べたように)きっと私のようなママにとっては抜群に効果がある気がしています(笑)
・子どもに読み聞かせがなかなかできない
・国語が苦手
・本を読むのが苦痛
・本に魅力を感じない
・当然、コミュ障(笑)←(コミュニケーションが苦手、という意味)
・ママ友ゼロ(笑)
こんなママにとって、ビブリオバトルはとてもいい効果を出してくれるのではないかと考えます。
子育てママに応用する方法
さて、実際に子育て中のママに応用できるかについて考えてみたいと思います。例えば、
・地域で子育てサークルとして立ち上げる
・オンライン上で、勝手に記事投稿して、子育てママと共有する(もはやバトルではない(笑))
「子育てサークルとして立ち上げる」
これについては、絵本サークルなどすでに似たようなものがあるよ、という地域もあると思います。しかし、子育てママ自身の趣味の本、例えば、

小説好きな人にとってはその本の魅力を語ったり

論文が好きなママ(いるのか?w)にとっては、最新の子育て論文について、とか科学論文について自由に語ってみたりw
とか、面白そうではありませんか?また、

漫画が大好きなママにとっては、お気に入りのシリーズについて熱く語ったり。
そんな多種多様な趣味をかけ合わせて双方面白い発見をする、というのは、育児中日々忙しいママにとって、息抜きになるのではないか?また育児中でも、24時間育児のことだけしか考えられない、自分の学びの能力がどんどん衰えていくって思ってる疲れたママにもいい脳の刺激になるのではないか?
はたまたそれが通じて育児後の自分のキャリア形成について意識するきっかけにもなりうるのではないか?と考えました。
まとめ
以上、ビブリオバトルについて、その概要とメリット、子育てママに応用してみたら子どもにもいい影響があるのではないか?など勝手に述べてきました。
実際に行動にも移していければと考えています。
つまり、これから勝手に育児中ママ向けビブリオバトル記事をあげていこうと思います。なのでよければ見てください。
国語赤点常習だったインドア主婦がお送りしました(笑)
コメント